超音波軸力計によるボルトの軸力測定サービス
ボルト締結システムメーカー
株式会社日本プララド
(財)日本高圧技術協会の講習会テキストから抜粋
一般的にもネジ締結体の性能は締付け時に生じるボルトの軸力に支配される。トルク法は、締付けトルクとボルト軸力の比例関係を利用し軸力を管理する。フランジ締結体は複数のボルトで締付けられるため、ボルト軸力が一定でないとガスケット応力が不均一になる。これら配管継手で最も多く使用されているフランジ締結体は
アメリカ機械学会(ASME)
の規格により設計、標準化され日本でも古くから基本的にそれに基づいている。このASMEの提案する締付け手順はフランジローテーションを起こさないようフランジを対角上に、また段階的に締付けトルクを上げていくという方法である。この方法は経験的に多用されているが、本当に合理的であるかは別問題である。欠点は多数ボルト締付け時に締付け時間がかかることである。
表AにASMEで提案されている締付け手順を、表Bに締付け順序を示す。
また、図Cに12本締めフランジ締結体の締付け順序を示す。
フランジのボルト締め付け方法2はこちら
Round
締付け方法
Install
手で軽く締付け、その後
スナッグトルク
(目標締付けトルクの20%以下)で締付ける。
Round1
対角上に目標締付けトルクの20−30%で締付ける。
Round2
対角上に目標締付けトルクの50−70%で締付ける。
Round3
対角上に目標締付けトルクの100%で締付ける。
Round4
時間回りに目標締付けトルクの100%でナットが回転しなくなるまで締め続ける。
Round5
4時間以上経過した後、Round4と同様の方法で締め続ける。
ボルト本数
締付け順序
4
1-3-2-4
8
1-5-3-7 2-6-4-8
12
1-7-4-10 2-8-5-11 3-9-6-12
16
1-9-5-13 3-11-7-15 2-10-6-14 4-12-8-16
20
1-11-6-16 3-13-8-18 5-15-10-20 2-12-7-17 4-14-9-19
24
1-13-7-19 4-16-10-22 2-14-8-20 5-17-11-23 3-15-9-21 6-18-12-24
28
1-15-8-22 4-18-11-25 6-20-13-27 2-16-9-23 5-19-12-26 7-21-14-28 3-17-10-24
32
1-17-9-25 5-21-13-29 3-19-11-27 7-23-15-31 2-18-10-26 6-22-14-30
4-20-12-28 8-24-16-32
油圧トルクレンチ:(トルク管理工具)
電動トルクレンチ:(トルク管理工具)
Yahoo!ブックマークに登録
ボルトテンショナーのレンタル価格
ボルトテンショナー:(軸力管理工具)
油圧ナット:(軸力管理ナット)
〒651-2404
兵庫県神戸市西区岩岡町古郷255-6
メール:
info@plarad.net
TEL:078-967-3556 FAX:078-967-3567